論理エンジンはじめました

論理エンジンはじめました
スタディルームでは
「現代文のカリスマ」と呼ばれる元・予備校現代文講師、出口汪先生の
「論理エンジン」を、2014年12月より導入しました。
→論理エンジン公式HP
※近辺では、浜松学芸中学校でも「論理エンジン」を導入しています。

対象は中1~高3、大学入試まで対応します。
(現代文のみではありますが、高校生まで対応できるようになりました)
論理力を身につけることで、現代文読解や作文・小論文はもちろんのこと、
国語以外の科目の学力も伸びることと確信しています。

▼「浜松市新学力調査」にみる、これからの子ども達に必要なこと
2014年12月2日の「浜松市新学力調査」を受験したお子さん・ご覧になった保護者の皆様は、
それまでの「浜松市定着度調査」からの豹変ぶりに仰天したことでしょう。
…と同時に、いつものテストでは高得点がとれているお子さんでも、
今回の新学力調査では全く得点がとれなかったということも少なくないと思います。

何が難しかったんでしょう?なぜ、このような問題が出題されたのでしょう?

文科省が推進するこれからの学力は、「より生活の中で学び考え活かしていく力」を求めています。
必要なのは、「必要な情報を素早く読み取り、理解・考察した内容を、相手にわかりやすく伝える」能力です。
それゆえ、新学力調査は単純な一問一答式の問題はほとんどなく、
その代わりに、文章が長く、資料も豊富に取り入れ、
同時にほとんどが自分の考えを述べる記述式の問題であったために、
そのほとんどの子が
●時間が足りない
●資料を的確に分析・利用できない
●自分の言いたいことをペーパーの上に表現できない(=伝えられない)
…といった状況に陥ってしまったと思います。
おまけに、今までにないような形式の問題に、
子ども達はどきまぎするだけでテスト時間が過ぎてしまったのでは…と思います。

これからの教育界は、大学入試の変革と共に小・中・高での学習指導にも大きな変革を迎えます。
早ければ2020年度から、大学入試センター試験が廃止され、
これに代わる「大学入試希望者学力評価テスト」(仮)に移行される見込です。
思考力や判断力・表現力などが問われる、より総合的な内容になり、
記述式の問題も取り入れていくとのことがうたわれています。

もし予定通りこれが実施されれば、現在の小学5年生あたりから新入試に移行となり、
浪人などを含めると小6~中1の一部も含め、新入試への対応を考えなくてはならないのです。
恐らく…ですが、浜松市の新学力調査は、こういった将来も見据え、
これから求められる「新しい学力観」を、小学校のうちから少しでも意識させようという意向があるのでは…と思うのです。

▼「論理力」がこれからの子ども達の可能性を変える
こういった新しい学力観を支える根底となるもの、
それは「国語力」…というよりも、正しくは「論理力」であると私は考えます。
論理力は、考え、分析し、それを表現する…といった能力の土台とも言える力です。
私自身、日頃の小中学生の指導の中で、
(国語はもちろん)特に国語以外の指導をしている時に、「論理力」があればもっと得点できるのに…という事例によく出会います。
多くの子達は、論理力を身につけることにより、全ての学力向上につながるでしょうし、
もっと言えば、論理力なくして総合的な学力向上はありえない…と思います。

スタディでは、かねてから国語教育の重要性を感じ、
夏期講習や冬期講習期には独自のノウハウを用いた「国語読解」講座や、
新聞の投書欄を利用した「作文」講座を開講し、論理力の育成に努めてきました。

そして、2014年12月より、現代文のカリスマ・出口汪先生の「論理エンジン」を導入し、
さらにクオリティーの高い、確実な論理力を身につける体制を整えました。
論理エンジンはじめました


▼出口汪先生による「論理エンジン」のご紹介
「論理エンジン」は決して単なる国語の教材ではありません。
すべての教科の土台となる言語力、論理力を鍛えるための、画期的な言語プログラムです。
さらには、学習者の意識改革、感性の練磨、学習法の変革、果てには学校改革まで目指したものなのです。
思考のプロセスから答えに至るまでの、道すじを徹底的に重視した「論理エンジン」独自のメソッドにより、
誰もが論理力を獲得することが可能となります。
論理とは、つきつめれば言葉の使い方であるともいえます。
ですから、理解するだけでなく、習熟するまでトレーニングを積まなければ、期待した効果を得ることは難しいでしょう。
そのために、「論理エンジン」では『スパイラル方式』という反復学習システムを採用しました。
私たちは一生、言葉でものを考えます。「論理エンジン」で、生きるための武器となる高度な言葉の使い方=「論理力」を獲得してください。

▼論理エンジンとは?
国語はセンス、感覚の教科であり、それゆえどれだけ勉強しても効果がない。
しょせん、日本語だから勉強しなくてもなんとかなる。
…本当にそうなのでしょうか?

論理エンジンは、単なる国語の受験教材ではありません。
日本語の規則に着目した、画期的な論理的思考力養成システムです。

論理エンジンはじめました
最初の単元は、一見簡単な主語・述語の判別。
しかし、これは文法問題ではなく、文の骨格と飾りを見分けるトレーニングなのです。

論理エンジンはじめました
続くパズル形式で問う言葉のつながりなど、日本語に対する意識改革を促す種々のプログラムを経ることで、
文章の捉え方、読み方そのものがすっかり変わってしまうでしょう。

論理エンジンはじめました
そして、スパイラル方式と呼ばれる特徴的な反復学習システム。
これにより、覚えた公式の血肉化が効率的に行われ、論理のパターンや文の要点が瞬間的に見分けられるようになっていきます。
知らず知らずのうちに、筆者の立てた筋道を追う力、すなわち論理力が徹底的に鍛え上げられるのです。
飛躍的に国語の成績が伸びるのは、その結果でしかありません。

▼スタディルームでの「論理エンジン」
スタディルームでの「論理エンジン」講座は、1回80~90分程度の授業を、次のような形で進めていきます。
(1)予習…講義の前に、20分程度でテキストを解いてもらう
(2)講義…40分程度の出口汪先生自ら行う講義を、「論理ネット」で受講する
(3)復習…講義の内容が理解できているか、20分程度でチェックテストを行い、塾長(戸田)が採点・フォローアップする

「論理ネット」講義の内容イメージは、次をご覧下さい。
論理エンジンはじめました

論理エンジンはじめました


「論理エンジン」を学習した生徒の声
・国語の文章問題だけでなく英語でも論理を意識しながら読めるようになったと思います。
(高3女子)
・出口先生の解説に加えて、文章読解の方法や解法の説明が図で示されていてわかりやすかった。
(中2男子)
・もともと国語は好きでしたが、難しい文章の時は点が取れずにいました。出口先生の解説はとてもわかりやすく、問題文による点数のばらつきが無くなりました。
(中3女子)
・文章読解の考え方がこれまで教わったことと全く違うので驚きでした。主語・述語や接続語を意識して文章の構造から把握しながら読むので、どんなに長い文章でも読めるようになりました。
(高2男子)
・最初は主語と述語の関係から入るので、取っ付きにくい感じがなくてよかった。主語・述語や修飾語など今まで自分がきちんと理解していると思っていた部分にも、意外な穴があった事に気付かされました。
(中2女子)
・これまで何となく解いていた国語が、どんな風に答えを出せばいいのかわかるようになった。解法も解説もあるので分かりやすい。
(高1女子)
・「○○字以内で抜き出せ」などテストで頻繁に出る問題への対策や正しい文章の書き方、記述式の問題の正しい答え方まで学習する事が出来たので、テストにもすぐに役に立ちました。
(高1女子)
※当塾では導入したばかりなので、他で受講した生徒の声です。

「論理ネット」を用いた論理エンジンの受講の成果の例
論理エンジンはじめました
(当塾では導入したばかりなので、他塾での実践例です)

▼「論理エンジン」講座のラインアップ・授業料等
論理エンジンはじめました
スタディルームでは、各レベル(OS1~OS5+大学受験編1~3・各10回)の授業受講権を、
1レベル(10回)27,000円(税抜)で受講できるように設定してあります。(教材費別)
1レベルの受講期限は6ヶ月間なので、6ヶ月受講プランでいくと1ヶ月4,500円から受講できます。
受講曜日や時間帯、受講期間の設定など、詳しくはご相談に応じます。
まずはお気軽にスタディルーム・戸田まで、お問い合わせ下さい。

同じカテゴリー(●学習環境・学習ツール)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

スタディルーム

住所

〒434-0037
静岡県浜松市浜北区沼265-5
服部ビル3階

TEL

053-584-3135

営業時間

【授業開講時間】
●月~土:PM3:30~10:00
●土午前(9~2月)追加:
  AM8:30~12:30
※通信制高校部は応相談
 (平日昼間の通塾も可能です)
【お電話等でのお問い合わせ可能時間】
月~土曜PM2:30~10:30
※研修・出張等で開館が遅れる場合あり
※中学部集団ゼミの時間帯はご遠慮
 下さい(月~水PM6:50~9:50)。
※午前のお問い合わせも可
 (前もってアポイントをおとり下さい)

定休日

原則日曜(定期テスト対策期間は開館)

URL

http://www.study-room.jp/

こんな塾

中学の先生だった塾長・戸田をはじめ、卒業生中心のスタッフが親身になって
やさしく(時には厳しく)、一人一人にわかりやすくていねいに指導・助言。
「無理もさせないが、ズルもさせない」がスタディのポリシー。
勉強の得意な子はもちろん、勉強が苦手な子や勉強嫌いの子も、
みんなが笑顔で通える塾。
まずは2週間の無料体験入塾から始めてみましょう!!
===
浜北の学習塾 スタディルーム
塾長:戸田 光彦
(北浜中・浜松北高・関西大卒)
(公立中学での教鞭経験あり)
【教室地図はこちら】(GoogleMap)

削除
論理エンジンはじめました
    コメント(0)
    ★★★学習ツールの一部を動画でご紹介します★★★

    ▼「eトレ導入教室」として取材を受けました!(2020年3月)

    ▼FMHaro!「はまぞうの時間」にラジオ出演しました!(2017年6月)

    ▼【小中学部・高校部】「eトレ」とは?!

    ▼【小2~小6 ※中学生も可】QUREOプログラミング教室(プログラミングだけでも通えます)

    ▼【幼・小中学部・高校部】2023.3~速読聴システム「わくわく文庫」導入!
       (わくわく文庫だけで通塾できます…他塾併用もOK!)


    ▼【小中学部・高校部】2022.3~オンライン英会話導入!(小学生・高校生は英会話だけでも通えます)

    ▼【小中学部・高校部】2022.3~オンライン英会話(小学生の様子)

    ▼【小中学部・高校部】2022.3~導入「オンライン英会話」(提携先の研修の様子)

    ▼【小中学部・高校部】2022.3~導入「英検対策アプリaim@」学習イメージ


    ▼【高校部】「学びエイド」とは?


    ▼【高校部】「学びエイドマスター」導入塾


    ▼【5歳~小学生】「デジそろ」とは?