マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-

「勉強する」には2つの作業が必要です。…「インプット(入力)」と「アウトプット(出力)」です。
 ○「インプット」…学習内容を頭の中に「入れる」作業
 ○「アウトプット」…頭の中の学習内容を答案に「出す」(表現する)作業

勉強していない人は「インプット」ができていないことになります…まずはここから始めなければいけません。

「入れる」ためには、例えば漢字や公式、英単語、重要語句などを「覚える」トレーニングをします。
具体的には、これらの練習量を増やして小テスト等で成果を確認し、合格できるまで追試を行います。
家での宿題を多くすると、学校での宿題もあいまって大変かと思うので、
スタディでは基本的に「まずは塾での」練習量を増やすようにしています。
(家では怠けてしまう人も、スタディに来れば一生懸命頑張れます!!)
練習したプリントの提出や小テストの合格は、塾生ポイントカードにポイントが付与されます。
頑張った分だけごほうびがつくので、やる気も倍増です。
多くの塾生は、このように「入れる」作業を反復練習で徹底しています。
きっと皆さんが入塾すれば、これだけで随分と結果が「出せる」はずです。

でも、「勉強はしているのに成績が上がらない」とか、
「ああ、この問題、本当は知ってた(わかってた)んだけどな…」とか言う子が、けっこういます。
こういった子達は「アウトプット」=「出す」能力が身についていないのです。

成績を伸ばすためには、頭の中に知識を「入れる」=暗記力だけでなく、
覚えた知識を紙の上に「出す」=表現力が必要なのです。

スタディでは、この「出す」能力=表現力も身につけていけるようにします。
「出す」力=表現力を身につけるために、次の4つのことが大切です。
===
 (1)頭の中の「引き出し」を整理する(=覚える時に工夫する)
   →分類と比較・順序を意識した覚え方を教えていきます。
 (2)とにかく何度も反復練習する(=覚えたことを忘れない)
 (3)問題文に印をつける(=何を聞かれているかを確認し「引き出し方」を身につける)
 (4)思ったことや考えたことを文に書く(=文章力・自己表現力を身につける)
===

また、「出す」力を身につけるための、スタディでの現在の取り組み事例も合わせてご紹介します。
▼書画カメラ・プロジェクターを用いた授業
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
教師の手元にある、生徒用と同じテキストが書画カメラやプロジェクターを通して、画面上に映し出されます。
教師が生で解説をしながらテキストをまとめていく作業を、子ども達も真似して進めていきます。
勉強のやり方だけではなく、ノートのまとめ方も同時に身につけていける、体感型授業です。
黒板を使った講義よりもわかりやすい授業です。

▼ノートまとめの宿題
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
問題集を解くような宿題は極力避け、
その日の授業の要点をルーズリーフにまとめる宿題を出しています。
出してくれたノートは全員分をまとめてカラーで縮小コピーし教室に掲示。
「人に見られる」意識を作ることで、ていねいな取り組みを促したり、
他の塾生の子達のよいところを見習って自分のノートまとめにも活かすことを促しています。

▼「わたしの誓い」発表会
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
今年の「誓い」を漢字一文字で色紙に表し、
塾生や保護者の方々の前で色紙を見せながら1分間スピーチをしてもらいました。
目標作りが大切であることはもちろん、自己表現力をも身につける機会となっています。

▼読書感想文講座
夏休みの宿題となる読書感想文を使って、作文力・表現力を高める指導をしました。
先着7名のみの限定受講で、うち2名が読書感想文コンクールで入賞しました。



同じカテゴリー(◎とだ(塾長)コラム)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

スタディルーム

住所

〒434-0037
静岡県浜松市浜北区沼265-5
服部ビル3階

TEL

053-584-3135

営業時間

【授業開講時間】
●月~土:PM3:30~10:00
●土午前(9~2月)追加:
  AM8:30~12:30
※通信制高校部は応相談
 (平日昼間の通塾も可能です)
【お電話等でのお問い合わせ可能時間】
月~土曜PM2:30~10:30
※研修・出張等で開館が遅れる場合あり
※中学部集団ゼミの時間帯はご遠慮
 下さい(月~水PM6:50~9:50)。
※午前のお問い合わせも可
 (前もってアポイントをおとり下さい)

定休日

原則日曜(定期テスト対策期間は開館)

URL

http://www.study-room.jp/

こんな塾

中学の先生だった塾長・戸田をはじめ、卒業生中心のスタッフが親身になって
やさしく(時には厳しく)、一人一人にわかりやすくていねいに指導・助言。
「無理もさせないが、ズルもさせない」がスタディのポリシー。
勉強の得意な子はもちろん、勉強が苦手な子や勉強嫌いの子も、
みんなが笑顔で通える塾。
まずは2週間の無料体験入塾から始めてみましょう!!
===
浜北の学習塾 スタディルーム
塾長:戸田 光彦
(北浜中・浜松北高・関西大卒)
(公立中学での教鞭経験あり)
【教室地図はこちら】(GoogleMap)

削除
マニフェスト2011(2)-勉強する=入れる×出す-
    コメント(0)
    ★★★学習ツールの一部を動画でご紹介します★★★

    ▼「eトレ導入教室」として取材を受けました!(2020年3月)

    ▼FMHaro!「はまぞうの時間」にラジオ出演しました!(2017年6月)

    ▼【小中学部・高校部】「eトレ」とは?!

    ▼【小2~小6 ※中学生も可】QUREOプログラミング教室(プログラミングだけでも通えます)

    ▼【幼・小中学部・高校部】2023.3~速読聴システム「わくわく文庫」導入!
       (わくわく文庫だけで通塾できます…他塾併用もOK!)


    ▼【小中学部・高校部】2022.3~オンライン英会話導入!(小学生・高校生は英会話だけでも通えます)

    ▼【小中学部・高校部】2022.3~オンライン英会話(小学生の様子)

    ▼【小中学部・高校部】2022.3~導入「オンライン英会話」(提携先の研修の様子)

    ▼【小中学部・高校部】2022.3~導入「英検対策アプリaim@」学習イメージ


    ▼【高校部】「学びエイド」とは?


    ▼【高校部】「学びエイドマスター」導入塾


    ▼【5歳~小学生】「デジそろ」とは?