塾長45回目の誕生日&スタディ20周年の夏は短くてもほぼ毎日開講で一つ一つのキャンドルに大きな火を灯します(^o^)
浜北の学習塾・スタディルームの戸田です。
数多くある学習塾の中から、スタディのホームページをご覧下さり、ありがとうございます。
この前の日曜に45歳を迎えました。
アラフォー卒業と同時にアラフィフになってしまったわけですが、気持ちは18歳です(笑)
久々に顔を見せてくれる卒業生や学生時代の同級生からは「変わらないね(…お腹以外)」と言ってもらえるので、
ついてこなくなっている身体を大切にしながら、気持ちはいつもフレッシュで頑張っていきたいと思います。
ちなみに誕生日に娘達(小3&年中)が作ってくれた「ホットケーキ」2枚を重ねてバースデーケーキを作ってくれました。
…見た目よりも「気持ち」ですよ。喜んで美味しく頂きました(^o^)
さて。
今日このページをご覧になっている方には、本日(7月9日)の新聞折り込みチラシ
「情報サプリ浜北プラス」をご覧になってウェブをご覧になってくれている方もいらっしゃるかと思います。
▼「情報サプリ浜北プラス」掲載 「来た来た!グミ子さん」第1回

「よくあるお問い合わせパターン」を、流行りのLINEっぽい感じのやりとりでまとめてみました。
いつもとは少し違う感じのチラシにチャレンジしてみました…多くの方の目に留まってくれていたら嬉しいです。
いつもこの大きさでチラシが打てる予算を組めるかどうかが微妙ですが、
できたらこの「来た来た!グミ子さん」シリーズで、スタディのいろんな情報を出して行けたら…と思っています。
「見た!見た!グミ子さん」と言ってお問い合わせを頂けたら嬉しいですね(笑)
さて、この中でもある通り、スタディではここ何年もの間、宿題をほとんど出していません。
(…希望があれば出しますが、たいがいの子は「いらない」って言いますよね(^^;))
学校はもちろん、他塾さんの多くでは「宿題」を多く出します。
それは、学力を伸ばすためには「反復練習」が欠かせないからです。
どんなスポーツでも「ランニング」や「ストレッチ」は重要ですし、
野球で言ったら「素振り」や「ノック」など、その選手の技量に関わらず「基本練習」は欠かせないものです。
勉強も同じで、「基礎・基本」の「反復練習」は学力の定着には欠かせないもので、
この基礎・基本の定着なくして、応用・発展問題を解き抜く力は身につきません。
だから、学校や他塾さんでは当然ながら教室での学習だけでは足りないので、
「宿題」を出すことで多くの反復練習をして学力定着を測る機会を提供するわけです。
でも、スタディでは宿題は出しません…なぜでしょう?
根本的なことを言えば、塾に来る子は基本「家ではなかなかやる気になれない(…だから塾を探す)」子が多いと思うんです。
それを「無理強い」しても、結局は質の高い勉強にはなりえない…と思うのです。
(私もそうだったから、よくわかるんです)
先生なんてやっていると「すごく勉強してたんですか?」って聞かれますが、答えは「ノー」です。
「んじゃもともと勉強ができたんですね…」とも言われますが、その答えも「ノー」です。
特に親父は中卒で勉強なんて全くできなかったそうで…私も高校時代は、全く勉強しませんでした。
(その話はまた別の機会に…)
ただ、学校の先生が好きで、授業中は楽しくしっかり参加していたこと、
もう一つは、自分の部屋で遊びで「先生ごっこ」をよくしていたこと…この2つが、今の自分を作り出している気がします。
(これも詳しい話はまた別の機会に…)
大事なのは、勉強することが「楽しい」って思えるか…だと思うのです。
「やらされる」勉強をしているうちは、学力は伸びません。
自分で自ら学ぶことが「楽しい」と思い、「勉強やりたい」って思えるようになることが、学力向上の何よりの秘訣です。
学習塾は、そのきっかけ作りをしてあげるのがお仕事だと思っています。
そのきっかけさえ作ってあげられれば、学力は「自分の力で」「自然と」伸ばしていけるものだと確信しています。
だから、勉強を「強いる」ような宿題は出さないのです。
(もう一つ宿題を出さない理由がありますが、それもまた別の機会に…)
宿題を出さなくても、学力向上に必要な「反復練習」と「やる気の促進」を、スタディの教室で提供する。
これがスタディの学力の伸ばし方です。
だから、他塾さんよりも通塾機会(通塾回数・時数)を「多く」してもらうと、通塾効果が出やすくなります。
「送迎大変じゃん…」と思うかもしれませんが、家で質の高い勉強をやれるのなら、それでいいと思います。
そういう子が少ないからこそ、スタディのような「やる気になれる」学習の場が必要なのだと思います。
さて、ここ2週間くらいのスタディの様子をご紹介しましょう。
コロナ禍のさながら、子ども達も通常通り学校へ通い始めて1ヶ月半くらいが経とうとしています。
天候も不安定で外出しにくい時期が続いているわけですが、
スタディでは中学生の期末テスト対策週間として、日曜も含めほぼ毎日通っている塾生達が多いです。
(各コース別に授業数を確保しながら、自主勉も増やして毎日通う子達がほとんどになります)
今年度はコロナ対策も講じていきながら…なので、隣席との間隔を空けていく都合上、
1教室15名程度の定員の下、時間帯によっては2教室がほぼ満席に近い状況で稼働しています。
昨年夏に新教室に移転し教室が広くなったので、一般的な学校よりは「密」でない状況で運営できています。
▼授業の一例(中2)…理社のテスト対策は森塾さん提供の「楽しく学べる」映像教材を活用。
(ロザン・チョコプラをはじめとする吉本の芸人さん達が学習内容を解説してくれます)


スタディの中学生達はテスト前になると、ほとんどの子達が「ほぼ毎日」通ってきます。
それは「授業」として来る時間帯も多いのですが、「自主勉」として通う時間帯も多いんです。
つまり、私達スタッフの方から「来なさい」と強制しているわけではなく、
子ども達が自ら「通いたい」と思って通ってくれているんです。
それはどうしてでしょう?
「勉強が好きだから」…そんな模範解答みたいなことを言う子達は少数派かもしれませんが(^^;)
「スタディでやる勉強が好きだから」と言ってくれる子達がほとんどかな…と思います。
そう、スタディでやる勉強は「やらされる勉強」がほとんどありません…自分でやる勉強です。
自分が学びたい・頑張りたい…と思っている勉強であれば、自ずと頑張ってくれるのです。
スタディでは、子ども達が「学びたい」「頑張れる」と思える、快適な学びの場を提供しています。
中には学校の宿題教材を進めている子もいますが、多くの子達がやっているのは、
個別学習システム「eトレ」を使ったプリント学習です。
自分のやりたい科目はもちろん、学習レベル・学習単元などがすべて選べます。
子ども達はスタッフと相談しながら、自分がこの期末テストで「どこで」点数を伸ばしたいか、
ターゲット(目標)を決め、eトレのシステム(パソコン)から「自分に合った」学習を選びます。
最初は簡単なプリントから始め、得点をパソコンに入力し、次のプリントへ。
少しずつレベルが上がっていく中で、つまずきが多くなったら、
一旦レベルを上げずに弱点補強をしてから次のレベルへ…最後のまとめプリントができたら単元クリア!

このeトレを使うことで、「やる気を持った」「自分に合った」反復練習を進め、学力を確実に伸ばしていきます。
わからないところは、卒業生を中心としたスタッフ(先生)が、わかりやすくフォローするし、
「ラーニング」という解説プリントを使って、自分で調べ学習的に進めていけるので、自立学習も可能。
「勉強の習慣」はもちろん、「勉強のやり方」も身につけられます。
勉強の得意な子はもちろん、勉強が苦手な子でも、「やる気を持った」「たくさんの演習」で学力が身につきます。

(2020年4月9日「情報サプリ浜北プラス」記事より)
個別学習システム「eトレ」は、2004年からスタディに導入して今年で17年目。
今では全国7000教室、浜北でも複数の塾で使われていますが、
浜北でeトレを導入したのはスタディルームが初です。
浜北のeトレ学習はスタディルームが牽引してきたといっても過言ではありません。
導入17年目のeトレ老舗塾として、また元公立中学教師の塾長が運営する個人塾として、
今春、eトレ提供元の「エルソフト」さんの取材を受け、塾向け機関誌「eトレTimes」やYouTubeでも紹介されています。

※取材日時は2020年3月19日(木)と27日(金)で、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言前です。
(現在は「3密」を防ぐ座席指定をしています…個別教室は隣席を空けて、集団教室は隣席との間隔を1m程度空けて授業を行っています)
「宿題を出されるくらいなら、eトレをやりに塾へ来たい!」
スタディの子達は、スタディに来て勉強することを嫌がりません。
むしろ、たくさん通いたい・通うのが楽しくなる塾です…多くの子達が笑顔で通ってくれています。
たくさん授業として通いたい子のために、「通い放題」のプランもありますし、
「自主勉」(自習室)として通塾回数を増やすこともできます。
また、個別指導塾のような担任制を持たない代わりに、日替わりで個性豊かなスタッフが個別対応しています。
そのため、個別指導塾にありがちな「高額な授業料」にならずに、リーズナブルな価格設定で経済的にも通いやすいと思います。
(参考…中3ハイブリッド(集団+個別通い放題):月授業料29,400円(税別) 中1・中2ならこれよりもはるかにお安いです)
期末テストの結果が出てくると(出なくても?!)、
「このままではいけない…塾探さなきゃ」と思う方が増えてくると思いますが、
是非その選択肢の一つに、浜北の学習塾・スタディルームを加えてやって下さい。
どの塾にもそれぞれの良さがあると思いますが、スタディルームは他塾よりも少し変わった(?!)個性的な塾です。
でも「通うのが楽しい」「勉強が楽しい」と思える学習が提供できていることが、何よりの自慢です。
所在地のの北浜中学校区の子達はもちろん、むしろ学区外の遠方から通う子達が、全体の約7割。
「少し遠くても」通いたくなる塾だといえると思います。

(2019年12月現在…現在も各学区毎の通塾割合は大きく変わりません)
夏期講習を使って、無料体験入塾をしてみることをオススメします。
例年と異なり短い夏休みですが、できる限り毎日開講して、充実した夏期講習となるよう工夫しています。
あなたのご都合に合わせた夏期講習をご提案できますので、お気軽にご相談下さい。
休校中の「学びの遅れ」を、この夏休みで取り返していきましょう!
まずはお電話か、「メッセージを送る」よりメールを送ってお問い合わせ下さい。
「このホームページを見た」と言って頂ければ、通常期の2週間分の授業数の無料体験授業はもちろん、
9月入塾を決めて下されば、通常期の4週間分の授業数を無料体験授業にします…今がお得です。
また、コロナウイルスに伴う外出自粛の影響で、正直、新規塾生が例年よりも少ないため、
春の入塾金無料キャンペーンを継続しています…是非ともお早めのお問い合わせをお待ちしております。
例年と異なり、コロナウイルス対策も考慮すると、中3生の募集はまもなく〆切としなければいけないと思いますので、
特に中3生の方は、お早めにお声がけ下さる方が良いと思います。
スタディとの出会いが、あなたにとって今後の人生を大きく変えるきっかけになれば…と願っています。
===
浜北の学習塾・スタディルーム
塾長:戸田 光彦(とだ・みつひこ)
(北浜中・浜松北高・関西大卒)
TEL:053-584-3135
(メールは「メッセージを送る」よりお願いします)
数多くある学習塾の中から、スタディのホームページをご覧下さり、ありがとうございます。
この前の日曜に45歳を迎えました。
アラフォー卒業と同時にアラフィフになってしまったわけですが、気持ちは18歳です(笑)
久々に顔を見せてくれる卒業生や学生時代の同級生からは「変わらないね(…お腹以外)」と言ってもらえるので、
ついてこなくなっている身体を大切にしながら、気持ちはいつもフレッシュで頑張っていきたいと思います。
ちなみに誕生日に娘達(小3&年中)が作ってくれた「ホットケーキ」2枚を重ねてバースデーケーキを作ってくれました。
…見た目よりも「気持ち」ですよ。喜んで美味しく頂きました(^o^)
さて。
今日このページをご覧になっている方には、本日(7月9日)の新聞折り込みチラシ
「情報サプリ浜北プラス」をご覧になってウェブをご覧になってくれている方もいらっしゃるかと思います。
▼「情報サプリ浜北プラス」掲載 「来た来た!グミ子さん」第1回

「よくあるお問い合わせパターン」を、流行りのLINEっぽい感じのやりとりでまとめてみました。
いつもとは少し違う感じのチラシにチャレンジしてみました…多くの方の目に留まってくれていたら嬉しいです。
いつもこの大きさでチラシが打てる予算を組めるかどうかが微妙ですが、
できたらこの「来た来た!グミ子さん」シリーズで、スタディのいろんな情報を出して行けたら…と思っています。
「見た!見た!グミ子さん」と言ってお問い合わせを頂けたら嬉しいですね(笑)
さて、この中でもある通り、スタディではここ何年もの間、宿題をほとんど出していません。
(…希望があれば出しますが、たいがいの子は「いらない」って言いますよね(^^;))
学校はもちろん、他塾さんの多くでは「宿題」を多く出します。
それは、学力を伸ばすためには「反復練習」が欠かせないからです。
どんなスポーツでも「ランニング」や「ストレッチ」は重要ですし、
野球で言ったら「素振り」や「ノック」など、その選手の技量に関わらず「基本練習」は欠かせないものです。
勉強も同じで、「基礎・基本」の「反復練習」は学力の定着には欠かせないもので、
この基礎・基本の定着なくして、応用・発展問題を解き抜く力は身につきません。
だから、学校や他塾さんでは当然ながら教室での学習だけでは足りないので、
「宿題」を出すことで多くの反復練習をして学力定着を測る機会を提供するわけです。
でも、スタディでは宿題は出しません…なぜでしょう?
根本的なことを言えば、塾に来る子は基本「家ではなかなかやる気になれない(…だから塾を探す)」子が多いと思うんです。
それを「無理強い」しても、結局は質の高い勉強にはなりえない…と思うのです。
(私もそうだったから、よくわかるんです)
先生なんてやっていると「すごく勉強してたんですか?」って聞かれますが、答えは「ノー」です。
「んじゃもともと勉強ができたんですね…」とも言われますが、その答えも「ノー」です。
特に親父は中卒で勉強なんて全くできなかったそうで…私も高校時代は、全く勉強しませんでした。
(その話はまた別の機会に…)
ただ、学校の先生が好きで、授業中は楽しくしっかり参加していたこと、
もう一つは、自分の部屋で遊びで「先生ごっこ」をよくしていたこと…この2つが、今の自分を作り出している気がします。
(これも詳しい話はまた別の機会に…)
大事なのは、勉強することが「楽しい」って思えるか…だと思うのです。
「やらされる」勉強をしているうちは、学力は伸びません。
自分で自ら学ぶことが「楽しい」と思い、「勉強やりたい」って思えるようになることが、学力向上の何よりの秘訣です。
学習塾は、そのきっかけ作りをしてあげるのがお仕事だと思っています。
そのきっかけさえ作ってあげられれば、学力は「自分の力で」「自然と」伸ばしていけるものだと確信しています。
だから、勉強を「強いる」ような宿題は出さないのです。
(もう一つ宿題を出さない理由がありますが、それもまた別の機会に…)
宿題を出さなくても、学力向上に必要な「反復練習」と「やる気の促進」を、スタディの教室で提供する。
これがスタディの学力の伸ばし方です。
だから、他塾さんよりも通塾機会(通塾回数・時数)を「多く」してもらうと、通塾効果が出やすくなります。
「送迎大変じゃん…」と思うかもしれませんが、家で質の高い勉強をやれるのなら、それでいいと思います。
そういう子が少ないからこそ、スタディのような「やる気になれる」学習の場が必要なのだと思います。
さて、ここ2週間くらいのスタディの様子をご紹介しましょう。
コロナ禍のさながら、子ども達も通常通り学校へ通い始めて1ヶ月半くらいが経とうとしています。
天候も不安定で外出しにくい時期が続いているわけですが、
スタディでは中学生の期末テスト対策週間として、日曜も含めほぼ毎日通っている塾生達が多いです。
(各コース別に授業数を確保しながら、自主勉も増やして毎日通う子達がほとんどになります)
今年度はコロナ対策も講じていきながら…なので、隣席との間隔を空けていく都合上、
1教室15名程度の定員の下、時間帯によっては2教室がほぼ満席に近い状況で稼働しています。
昨年夏に新教室に移転し教室が広くなったので、一般的な学校よりは「密」でない状況で運営できています。
▼授業の一例(中2)…理社のテスト対策は森塾さん提供の「楽しく学べる」映像教材を活用。
(ロザン・チョコプラをはじめとする吉本の芸人さん達が学習内容を解説してくれます)


スタディの中学生達はテスト前になると、ほとんどの子達が「ほぼ毎日」通ってきます。
それは「授業」として来る時間帯も多いのですが、「自主勉」として通う時間帯も多いんです。
つまり、私達スタッフの方から「来なさい」と強制しているわけではなく、
子ども達が自ら「通いたい」と思って通ってくれているんです。
それはどうしてでしょう?
「勉強が好きだから」…そんな模範解答みたいなことを言う子達は少数派かもしれませんが(^^;)
「スタディでやる勉強が好きだから」と言ってくれる子達がほとんどかな…と思います。
そう、スタディでやる勉強は「やらされる勉強」がほとんどありません…自分でやる勉強です。
自分が学びたい・頑張りたい…と思っている勉強であれば、自ずと頑張ってくれるのです。
スタディでは、子ども達が「学びたい」「頑張れる」と思える、快適な学びの場を提供しています。
中には学校の宿題教材を進めている子もいますが、多くの子達がやっているのは、
個別学習システム「eトレ」を使ったプリント学習です。
自分のやりたい科目はもちろん、学習レベル・学習単元などがすべて選べます。
子ども達はスタッフと相談しながら、自分がこの期末テストで「どこで」点数を伸ばしたいか、
ターゲット(目標)を決め、eトレのシステム(パソコン)から「自分に合った」学習を選びます。
最初は簡単なプリントから始め、得点をパソコンに入力し、次のプリントへ。
少しずつレベルが上がっていく中で、つまずきが多くなったら、
一旦レベルを上げずに弱点補強をしてから次のレベルへ…最後のまとめプリントができたら単元クリア!

このeトレを使うことで、「やる気を持った」「自分に合った」反復練習を進め、学力を確実に伸ばしていきます。
わからないところは、卒業生を中心としたスタッフ(先生)が、わかりやすくフォローするし、
「ラーニング」という解説プリントを使って、自分で調べ学習的に進めていけるので、自立学習も可能。
「勉強の習慣」はもちろん、「勉強のやり方」も身につけられます。
勉強の得意な子はもちろん、勉強が苦手な子でも、「やる気を持った」「たくさんの演習」で学力が身につきます。

(2020年4月9日「情報サプリ浜北プラス」記事より)
個別学習システム「eトレ」は、2004年からスタディに導入して今年で17年目。
今では全国7000教室、浜北でも複数の塾で使われていますが、
浜北でeトレを導入したのはスタディルームが初です。
浜北のeトレ学習はスタディルームが牽引してきたといっても過言ではありません。
導入17年目のeトレ老舗塾として、また元公立中学教師の塾長が運営する個人塾として、
今春、eトレ提供元の「エルソフト」さんの取材を受け、塾向け機関誌「eトレTimes」やYouTubeでも紹介されています。
※取材日時は2020年3月19日(木)と27日(金)で、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言前です。
(現在は「3密」を防ぐ座席指定をしています…個別教室は隣席を空けて、集団教室は隣席との間隔を1m程度空けて授業を行っています)
「宿題を出されるくらいなら、eトレをやりに塾へ来たい!」
スタディの子達は、スタディに来て勉強することを嫌がりません。
むしろ、たくさん通いたい・通うのが楽しくなる塾です…多くの子達が笑顔で通ってくれています。
たくさん授業として通いたい子のために、「通い放題」のプランもありますし、
「自主勉」(自習室)として通塾回数を増やすこともできます。
また、個別指導塾のような担任制を持たない代わりに、日替わりで個性豊かなスタッフが個別対応しています。
そのため、個別指導塾にありがちな「高額な授業料」にならずに、リーズナブルな価格設定で経済的にも通いやすいと思います。
(参考…中3ハイブリッド(集団+個別通い放題):月授業料29,400円(税別) 中1・中2ならこれよりもはるかにお安いです)
期末テストの結果が出てくると(出なくても?!)、
「このままではいけない…塾探さなきゃ」と思う方が増えてくると思いますが、
是非その選択肢の一つに、浜北の学習塾・スタディルームを加えてやって下さい。
どの塾にもそれぞれの良さがあると思いますが、スタディルームは他塾よりも少し変わった(?!)個性的な塾です。
でも「通うのが楽しい」「勉強が楽しい」と思える学習が提供できていることが、何よりの自慢です。
所在地のの北浜中学校区の子達はもちろん、むしろ学区外の遠方から通う子達が、全体の約7割。
「少し遠くても」通いたくなる塾だといえると思います。

(2019年12月現在…現在も各学区毎の通塾割合は大きく変わりません)
夏期講習を使って、無料体験入塾をしてみることをオススメします。
例年と異なり短い夏休みですが、できる限り毎日開講して、充実した夏期講習となるよう工夫しています。
あなたのご都合に合わせた夏期講習をご提案できますので、お気軽にご相談下さい。
休校中の「学びの遅れ」を、この夏休みで取り返していきましょう!
まずはお電話か、「メッセージを送る」よりメールを送ってお問い合わせ下さい。
「このホームページを見た」と言って頂ければ、通常期の2週間分の授業数の無料体験授業はもちろん、
9月入塾を決めて下されば、通常期の4週間分の授業数を無料体験授業にします…今がお得です。
また、コロナウイルスに伴う外出自粛の影響で、正直、新規塾生が例年よりも少ないため、
春の入塾金無料キャンペーンを継続しています…是非ともお早めのお問い合わせをお待ちしております。
例年と異なり、コロナウイルス対策も考慮すると、中3生の募集はまもなく〆切としなければいけないと思いますので、
特に中3生の方は、お早めにお声がけ下さる方が良いと思います。
スタディとの出会いが、あなたにとって今後の人生を大きく変えるきっかけになれば…と願っています。
===
浜北の学習塾・スタディルーム
塾長:戸田 光彦(とだ・みつひこ)
(北浜中・浜松北高・関西大卒)
TEL:053-584-3135
(メールは「メッセージを送る」よりお願いします)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。