【まだ間に合う!】2/9(日)13:30~新中1授業体験の日(兼・新年度説明会)へお越し下さい!
浜北の学習塾・スタディルームのとだです。
今日は、2月9日(日)に行われる、新中1授業体験の日(兼・新年度説明会)のご案内です。
▼すでに実施した新年度説明会や過去の親子学習会の様子






※上記イベントの会場は浜北文化センターですが、今回の授業体験はいつもの教室で行います。
スタディでは毎年春・夏・秋の3回、主に塾生対象で親子参加形式の説明会や学習会を行っています。
特に新年度を迎えるこの時期には、新年度に向けた新たな取り組みをご紹介する機会とさせて頂いております。
すでに小学部(現小2~小5)、中学部(現中1~中2)の新年度説明会は先週までに終わってしまいましたが、
新中1(現小6)の新年度説明会は、上記の通り明後日日曜(9日)、PM1:30~4:00の時間帯で行います。
新中1の皆さんにとっては、今まで小学部の授業のほとんどが個別授業だったため、
中学部で始まる集団ゼミや理社ビデオ学習、キャリアデザイン教育の「未来のわたしゼミ」など、
集団型の授業に参加したことがありません。
そこで、個別型はもちろん、新たに始まる集団型の授業ではどのように授業を進めるのかを
この新年度説明会の中で「授業体験」してもらうしくみになっています。
説明会と授業体験の両方となっているため、2時間半の長丁場となっていますが、
毎年この授業体験をしてもらうことで、スタディのハイブリッド型学習である
「集団ゼミ+個別学習」の必要性に理解と共感をしてくれるようになります。
新年度からの初めての中学部の授業を安心して受講してもらうための良い機会となれば…と思っています。
塾生対象の企画ではありますが、スタディルームに興味・関心を持ってくれている新中1(現小6)の親子であれば、
是非ともご出席頂けると嬉しく思います。
他塾にはない、スタディの良さを存分に感じて頂ければ幸いです。
新中1授業体験(兼・新年度説明会)に参加してみたいという方は、
このホームページのお問い合わせから、あるいはお電話で、できるだけ8日(土)中にその旨ご連絡ください。
多くの皆様方からご興味・ご関心を持ち、参加して下さることを心待ちにしております。
☆現塾生も参加する都合上、先着6組様限定となります…悪しからずご了承下さい☆
===
浜北の学習塾・スタディルーム
塾長:戸田みつひこ
TEL:053-584-3135
※メールは「メッセージを送る」よりお願いします。
今日は、2月9日(日)に行われる、新中1授業体験の日(兼・新年度説明会)のご案内です。
▼すでに実施した新年度説明会や過去の親子学習会の様子
※上記イベントの会場は浜北文化センターですが、今回の授業体験はいつもの教室で行います。
スタディでは毎年春・夏・秋の3回、主に塾生対象で親子参加形式の説明会や学習会を行っています。
特に新年度を迎えるこの時期には、新年度に向けた新たな取り組みをご紹介する機会とさせて頂いております。
すでに小学部(現小2~小5)、中学部(現中1~中2)の新年度説明会は先週までに終わってしまいましたが、
新中1(現小6)の新年度説明会は、上記の通り明後日日曜(9日)、PM1:30~4:00の時間帯で行います。
新中1の皆さんにとっては、今まで小学部の授業のほとんどが個別授業だったため、
中学部で始まる集団ゼミや理社ビデオ学習、キャリアデザイン教育の「未来のわたしゼミ」など、
集団型の授業に参加したことがありません。
そこで、個別型はもちろん、新たに始まる集団型の授業ではどのように授業を進めるのかを
この新年度説明会の中で「授業体験」してもらうしくみになっています。
説明会と授業体験の両方となっているため、2時間半の長丁場となっていますが、
毎年この授業体験をしてもらうことで、スタディのハイブリッド型学習である
「集団ゼミ+個別学習」の必要性に理解と共感をしてくれるようになります。
新年度からの初めての中学部の授業を安心して受講してもらうための良い機会となれば…と思っています。
塾生対象の企画ではありますが、スタディルームに興味・関心を持ってくれている新中1(現小6)の親子であれば、
是非ともご出席頂けると嬉しく思います。
他塾にはない、スタディの良さを存分に感じて頂ければ幸いです。
新中1授業体験(兼・新年度説明会)に参加してみたいという方は、
このホームページのお問い合わせから、あるいはお電話で、できるだけ8日(土)中にその旨ご連絡ください。
多くの皆様方からご興味・ご関心を持ち、参加して下さることを心待ちにしております。
☆現塾生も参加する都合上、先着6組様限定となります…悪しからずご了承下さい☆
===
浜北の学習塾・スタディルーム
塾長:戸田みつひこ
TEL:053-584-3135
※メールは「メッセージを送る」よりお願いします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。